y's note

タイトルの通り備忘録なブログ

Arch LinuxでiPhoneをマウントする

方法自体はここに書いてあるんですが、そのままでは無理だったのでメモ。

必要なパッケージをインストールする

iPhoneをマウントするためには、usbmuxdlibplistlibimobiledeviceifuseが必要になります。
なお、libimobiledeviceifuseusbmuxdの依存パッケージなので、コマンドに書かなくてもインストールされます。

# pacman -S usbmuxd libplist ifuse

fuseモジュールのロード

$ modprobe fuse

で、fuseモジュールがロードされます。
(自分の環境では、初めて繋いだときの一回だけで大丈夫でした)

マウントポイントの作成

# mkdir /mnt/iphone
# chmod 777 /mnt/iphone

iphoneの部分はどんな名前でもOKです。
chmodで、どんなユーザーでもアクセスできるようにパーミッションを変更しています。

マウント

$ ifuse /mnt/iphone

マウントできているか確認します。

$ cd /mnt/iphone
$ ls
AirFair  Downloads      PhotoData      Radio       iTunes_Control
Books    FactoryLogs    Photos         Recordings
DCIM     MediaAnalysis  PublicStaging  Safari

DCIMなど、複数のディレクトリが出てきたらマウントに成功しています。
エラーが出たり、lsコマンドでディレクトリが何も出てこなかったらマウントに失敗しています。
もう一度やり直してください。

アンマウント

iPhoneをUSBケーブルから外す時は、必ずアンマウントを行ってください。
なお、カレントディレクトリが/mnt/iphone(マウントポイント)の場合はアンマウントができないので、

$ cd ..

などで、他のディレクトリに移動してください。

# umount /mnt/iphone



なお、二回目以降からは前準備をする必要はありません。
マウントをするだけでOKです。

Socket.IOについてのメモ

公式のドキュメントが個人的に分かりにくいので自分がよく使っているものを備忘録を兼ねてまとめてみました。


バージョンは執筆時点の最新版であるVer1.3.5です。
それ以外のバージョンでは上手く動かないことがあるので注意してください。


Socket.IOのインストール方法

node.jsのスクリプトファイルがあるディレクトリ(フォルダー)に移動し、

$ npm install socket.io
サーバーへの接続方法

サーバー側

//前略
var port = 80;
var ip = 'localhost';
var io = require('socket.io')(app.listen(port,ip));

//クライアントとの接続に成功するとconnectionイベントが発火する
io.on('connection',function(socket) {
  console.log('connection');
  //クライアントとの接続が切れるとdisconnectedイベントが発火する
  socket.on('disconnected',function() {
   console.log('disconnected');
  }
});



クライアント側
chat.ejs

<!DOCTYPE html>
<head>
<script src="/socket.io/socket.io.js"></script>
<script src="./js/chat.js"></script>
</head>
<body>
</body>
</html>



chat.js

//http://localhost/にソケット接続を試みる
var socket = io.connect('http://localhost/');

//接続に成功すると'connect'イベントが発火する
socket.on('connect',function() {
 document.write('サーバーと接続しました。');
});



なお、socket.io.jsは自動で生成されるので、作成したり、ファイルを置いたりする必要はありません。
また、サーバー側の処理は'connection'イベントの中に書きます。

データの送信、受信

クライアント側

//データの送信
socket.emit('send','hogehoge');

1番目の引数にイベント名を入れます。
2番目以降の引数にデータを入れます。
なお、型はなんでも構いません。


サーバー側

//データの受信
//クライアント側のイベント名に応じたイベントが発火する
socket.on('send',function(msg) {
 //送信した本人に送り返す
 socket.emit('push',msg);
 //他の人に送信
 socket.broadcast.emit('push',msg);
});

他の人にも送信するのを忘れないように注意してください。


クライアント側

//データの受信
socket.on('push',function(msg) {
 document.write(msg);
});

受信する時の書き方はサーバー側と同じです。

ルーム

ルームの入退室

//'chat'というルームに入室
socket.join('chat');
//ルームから退室
socket.leave('chat');

なお、切断した時にルームから自動的に退室されるのでdisconnectedイベントの中に退室処理を書く必要はありません。


ルーム内でのデータの送受信
クライアント側

socket.emit('send','hogehoge');

クライアント側での送信方法は通常のやり方と全く一緒です。

サーバー側

socket.on('send',function(msg) {
 //自分含む'chat'ルームのメンバー全員に送信
 io.to('chat').emit('push',msg);
});

サーバー側の送信方法もあまり変わりません。
io.toの次にある括弧の中にデータを送信するルーム名、引数は通常の送信方法と同じです。
なお、「socket」ではなく「io」であることに注意してください。


クライアント側

socket.on('push',function(msg) {
 document.write(msg);
});

クライアントの受信方法も全く変わりません。

ソケットIDの取得
var sid = socket.id;

で取得できます。

IPアドレスの取得
var ip = socket.request.headers['x-forwarded-for'] || socket.request.connection.remoteAddress;

で取得できます。

例外処理

Ver 1.3.3から例外処理をしないと警告が出るようになりました。

socket.on('error',function(reason) {
 console.error(reason,'Error!');
});

このサンプルの場合、エラーが発生した時、「Error!」と言う文字とともに、エラーの詳細が表示されます。

タイムアウトの時間を短くする

標準のタイムアウトの時間は長すぎて、切断がすぐに検出できないという問題があります。
そのため、タイムアウトの時間を短いぐらいに設定します。


サーバー側

//前略
var io = require('socket.io')(app.listen(ip,port));
//タイムアウトを5秒に設定する
io.set('heartbeat timeout',5000);
io.set('heartbeat interval',5000);

io.on('connection',function(socket) {
 //略
});

このようにタイムアウトの設定を接続した時のイベントの前に書きます。


クライアント側

socket.on('connect',function() {
 //タイムアウトを5秒に設定する
 socket.headbeatTimeout = 5000;
});

サーバーに接続した時に設定するのがおすすめです。

再接続
socket.connect();

とすることで再接続できます。
なお、

//これは間違った書き方です!
io.connect();

は間違いなので注意しましょう。


以上です。
Socket.IOを使うと簡単にソケット通信ができるので楽しいですね。

node.jsに入門 その3 Expressをインストール

記事を公開するのが大分遅れてしまい、すみません。
今回はExpressをインストールする手順を紹介します。


Expressとは、Webアプリケーションフレームワークの一つです。
Webアプリケーションフレームワークとは、Webアプリケーションの基本的なシステムを提供するものです。


さて、早速インストールする手順を紹介します。(npmがインストールされていることが前提です、npmのインストール方法は各自ググってください)
コンソール(ここではGit Bash)を開き、(「exp」の部分は、好きな名前でOKです)

npm install -g express-generator
cd desktop
express -e exp
cd exp && npm install

これでExpressのインストールが完了しました。


次に、テンプレートエンジンである、EJSをインストールします。
EJSは、動的なページに使われます。
インストール方法は、

npm install ejs

これだけです。


次に「express」フォルダーにある、「views」フォルダーの中の「index.ejs」というファイルを次のように書き換えます。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf8">
<title><%=title %></title>
</head>
<body>
<h1><%=title %></h1>
<%-content %>
</body>
</html>

因みに、EJSの文法はHTMLと同じですが、次の文法を使うと、node.js側で表示を変えることが出来ます。

<%= %>

エスケープ処理(HTMLタグがそのまま文字になる)されて表示されます。

<%- 値 %>

エスケープ処理されずにそのまま表示されます。

<% スプリクト %>

文法はJavaScriptと同じですが、で記述されるものとは違います。
scriptタグで書かれたものはクライアント側で実行されますが、
これで記述されたものは、サーバー側で実行されて、その結果がクライアントに送られてきます。
次に「app.js」というファイルを次のように書き換えます。

var express = require('express');
var ejs = require('ejs');

//appがexpressの本体になる
var app = express();

//描画エンジンをejsに指定する
app.engine('ejs',ejs.renderFile);

//GETリクエストを受けた時
app.get('/',function(req,res) {
	res.render('index.ejs',{
		title: 'Hello World!',
		content: 'Hello World!'
	});
});

app.listen(80,'localhost');
console.log('Server Running!');
});

保存したらコマンドプロンプトから、

cd desktop\exp
node app.js

実行すると、

Server Running!

と出力されるはずです。
エラーが出た場合はコードを再確認してみてください。
「Server Running!」と出力された場合は、ブラウザのアドレスバーに
localhost
と入力してください。
すると、次のページが表示されるはずです。
f:id:pwjtn527:20150120222936p:plain
表示されない場合は、「index.ejs」と「app.js」の中身をもう一度確認して下さい。

いかがでしたでしょうか?
node.jsに入門はこれで終わりです。
今後は個人的なメモ書きを書いていきます。


分かりにくい文章を最後まで見て頂きありがとうございます。

Challenge Tablet Next root化

node.jsの記事、忙しくてなかなか書けません...
すみません。
いつかまとめて書きます。

さて、Challenge Tablet Nextをroot化する方法をハイクで聞かれたので書きます。


注意
root化は手順を間違えると、最悪文鎮になる可能性があります。
中途半端な状態で文鎮になると、修理、交換が受けられなくなることがあります。
ここに書かれていることは自己責任で実行してください。
(目的がない場合はやらない方がいいです)

ここでは、Windowsでのroot化の方法を紹介します。

1.Android SDKをインストールする
まずは、Android SDKをインストールします。

インストール方法は、
1.ここからAndroid SDKをダウンロードします。
2.「Download Eclipse ADT」と書かれているところをクリックします。
3.テキストエリアに書いてある内容をよく読み、
「I have read and agree with the above terms and conditions」にチェックを入れてください。
4.32-bitか64-bitを選択し、「Download Eclipse ADT with the Android SDK for Windows」をクリックしてください。
5.解凍したら、フォルダーの名前を「android-sdk」に名前を変えてください。
6.このフォルダーをCドライブの直下に置いてください。(コンピューターを開いて、Cドライブをクリックしたら出てくる所)

これで、Android SDKのインストールが終わりました。

2.JDKをインストールする

次に、JDK(Java SE Development Kit)をインストールします。
1.ここからJDKをダウンロードします。
2.一番上にあるところの「Accept License Agreement」をクリックしてください。
3.その後、32ビットなら「windows x86」、64ビットなら「windows x64」の横にあるリンクをクリックしてください。
4.ダウンロードしたら、ファイルを実行して、画面の通りにインストールを進めてください。
(ここが自力でできないと、root化はかなり厳しいです)

これで、JDKのインストールが終わりました。

3.必要なファイル群をインストールする

1.Cドライブの直下に置いた、「android-sdk」の中にある「SDK Manager.exe」を実行します。
(起動に少し時間が掛かります)
2.「Tools」の中にある、「Android SDK Tools」と「Android SDK Platform-tools」にチェックを入れます。
(画像はインストール後の画像です)
f:id:pwjtn527:20140929215920p:plain
3.「Install * package...」をクリックします。(*には数字が入ります)
4.インストールが終わったら、閉じるボタンをクリックして閉じてください。

4.パスを通す

1.デスクトップのコンピューターを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。
そうすると、こんな画面が出ます。
f:id:pwjtn527:20140929220535p:plain
2.「詳細設定」をクリックします。
3.「環境変数」をクリックします。
f:id:pwjtn527:20140929220953p:plain
4.「システム環境変数」の「Path」を選択して、編集をクリックします。
f:id:pwjtn527:20140929221435p:plain
5.「C:\android-sdk\sdk\platform-tools;C:\android-sdk\sdk\tools;」を後ろに追加してください。
f:id:pwjtn527:20140929221614p:plain
6.「OK」をクリックします。
7.もう一回「OK」をクリックします。
8.また、「OK」をクリックします。
9.システムのプロパティを閉じます。

5.ドライバを書き換える

1.「android-sdk」の中にある「sdk」を開きます。
2.「sdk」の中にある「extras」を開きます。
3.「google」を開きます。
4.「usb_driver」を開きます。
5.「android_winusb.inf」というファイルをこれに置き換えてください。
6.タブレット側の設定で、USBデバッグを有効にします。

(開発者向けオプションがない場合は、「タブレット情報」の「ビルド番号」を7回タップすることで出てきます。)
7.タブレットをPCに繋げます。
8.デバイスマネージャーを開き、タブレットのデバイスを探します。
(他のデバイスか、ユニバーサル シリアルバス コントローラーあたりにあると思います)
9.見つけたら右クリックして、「プロパティ」をクリックします。
10.「詳細」タブを開きます。
11.スクロールメニューを開いて、「ハードウェアID」をクリックします。
12.すると、下の画面が出てきます。
f:id:pwjtn527:20141004153217p:plain
13.さっき置き換えたinfファイルを開きます。
14.「4E42」となっているところをさっきの画面のPID_の右に出ていた文字に書き換えます。
(二箇所とも書き換えてください)
15.上書き保存して閉じます。

6.ドライバーをインストールする
1.デバイスマネージャーを開きます。
2.タブレットの所を右クリックして、「ドライバー ソフトウェアの更新」をクリックします。
3.「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリックします。
4.「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から検索します」をクリックします。
5.「ディスク使用をクリックします。
6.「参照」をクリックして、「android_winusb.inf」を選択します。
7.「Android Composite ADB Interface」を選択して、「次へ」をクリックします。
8.「ドライバーの更新警告」が出た場合は「はい」をクリックします。
9.完了したら、「閉じる」をクリックします。

7.「adb_usb.ini」を作成し、書き換える
1.コマンドプロンプトを開き、

android update adb

と入力します。
2.ユーザーフォルダー(自分のユーザー名)にある「.android」を開きます。
3.「adb_usb.ini」をワードパッドで開きます。
4.改行して、「0x18d1」と入力します。
f:id:pwjtn527:20141004224022p:plain
5.保存して閉じます。

8.タブレットが認識されているか確認する
1.一旦PCからタブレットを外して、もう一回PCに繋げます。
2.コマンドプロンプトを開き、

adb devices

と入力します。
うまく認識された場合はこんな感じになります。
f:id:pwjtn527:20141004224848p:plain
認識されなかった場合は、ドライバーの書き換えからやり直してください。

9.バックアップを取る
もしもに備えてバックアップを取ります。

1.コマンドプロンプト

adb backup -apk -shared -all

と入力します。
2.タブレット側で確認が出るので、パスワードを入力して「データをバックアップ」をタップします。
3.完了したら、次の手順に進みます。タブレットはPCに繋いだままにしておいてください。

10.root化する
さて、いよいよroot化の作業に入っていきます。

1.ここからrootkitをダウンロードします。
(ダウンロードリンクは赤字付近にあります)
2.ダウンロードが完了したら、フォルダーを開き、「RunMe.bat」を実行します。
3.「2」と入力します。
4.タブレットが再起動します。
5.root化が成功したら、アプリドロワーに「SuperSU」が追加されているはずです。
上手く行かなかった場合はもう一度やり直してください。
f:id:pwjtn527:20141004231043p:plain:w300:h400

これで、root化が完了しました。
root化しないと使えないアプリは、扱い方を間違えると文鎮になってしまうので十分気をつけてください。

node.jsに入門 その2 クラウドにアップロード

前回の記事の続きです。

9月29日追記:記事を少し修正しました。

3.クラウドにアップロードしてみる
いくらスクリプトがかけても、ウェブ上に上げなければ意味がありません。
というわけで、クラウドに上げるすることにしました。
しかし、node.jsとは関係なさそうなこの作業で一番手こずりました。

まずは、有名な「Heroku」にデプロイすることにしました。
ここにデプロイする手順は、書くのがめんどいので(おいおい)、ここにおまかせしておきます。
というわけで、そこを見ながらデプロイしてみます。
ですが、本来表示されるはずのDynosの欄が表示されません!(画像は上の講座の物を使用しています)

原因も分からず、断念しました。
(その後、もう一回挑戦したんですが駄目でした。
二回目の断念の後にアカウントを削除しました)

次にNode.js専用のクラウド、「Node Ninja」にデプロイすることにしました。
ここも説明や手順がめんどいので(いい加減にしろ)、ここをご覧ください。

通常のスクリプトだと上手くいくのですが、Express(次回書きます)を使うと、
「接続がリセットされました」というエラーが...(筆者はFirefoxを利用しています)
f:id:pwjtn527:20140820115455p:plain
その後何度かやった(スクリプトを直したりなど)んですが、同じエラーが出て駄目でした。
というわけでここも断念。
現在は予備として使っています。(まあそのままの形は利用できないけど)

そして「dotCloud」や「IBM Bluemix」にも登録したんですが、条件が合わずデプロイする前に断念。

最終的に「OpenShift」にたどり着きました。
(前準備は省略します)
しかし、ここでもつまずくことになります。
通常のスクリプトでも503エラーが出ます。
しかし、ここでは解決法が見つかりました。

$ git clone ssh://xxx@name-domain.rhcloud.com/~/git/appname.git

※name,domain,appnameのところには任意の文字が入ります。
git cloneして落としたフォルダの中に自分で作ったファイルを追加したり、スクリプトを書き換えてデプロイすると...
成功しました!
因みにデプロイの仕方は、

$ cd (スプリクトの入っているフォルダに移動)
$ git init
$ git add .
$ git commit -m 'ここにコメントを書く'
$ git remote add hoge ssh://xxx@namespace-domain.rhcloud.com/~/git/namespace.git
$ git push hoge master

まず、スプリクトの入っているフォルダに移動します。
次にgit initでフォルダをGit用にして、デプロイする準備をします。
その次にgit addで追加したファイルをgitに追加します。
そしてgit commitでgitに追加したファイルや修正したをまとめて送信します。
git remote addでデプロイ用のgitを追加します。なお、この作業は一回目だけでOKです。
最後にgit pushでコミットしたファイルをまとめてアップロードします。

なお、git pushを実行した時に(ここでは、デプロイ用のフォルダが'C:\hoge\test'の場合)、

To c:\hoge\test
 ! [rejected]        master -> master (non-fast-forward)
error: failed to push some refs to 'c:\hoge\test'
hint: Updates were rejected because the tip of your current branch is behind
hint: its remote counterpart. Merge the remote changes (e.g. 'git pull')
hint: before pushing again.
hint: See the 'Note about fast-forwards' in 'git push --help' for details.

というエラーが出た場合は、

git push --force hoge master

とすると、解決します。

最後に、この記事は上で挙げたクラウドサービスを使えないと中傷する意図は全くありません。
すべて筆者の実力不足のせいです。

というわけで、相変わらず分かりにくい文章ですが、最後までご覧いただき、ありがとうございます。
次回はExpressについて書く予定です。

node.jsに入門 その1 ダウンロードから学習開始まで

久しぶりのまともな記事です。

実は今年の2月にJavaScriptを学習し始めていたんですが、記事に書くほどじゃなかったので書きませんでした。

そんなわけで最近(7月上旬ぐらい)node.jsを知ってやり始めたので、ここまでやったことをメモも兼ねて書いていきます。

あと、長くなりそうなので何回かに分けて書きます。

 

1.node.jsのインストール

.jsと付いているのでjsファイルなのかなと思っていたんですが、exeファイルでした。

自分はインストーラが嫌いなので、「Windows Binary (.exe)」の方をダウンロードしました。(これが少数派だと知ったのはだいぶ後でした)

なお、node.jsはここからダウンロードできます。

http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/

 

そして、node.exeを環境変数に追加して、どこでも実行できるようにしました。

 

その後、他のものに興味が移り、一ヶ月ぐらい放置してました。

 

2.学習開始

そんなわけで、一月に渡る放置期間のあと、node.jsを学習し始めました。

まずは「Hello World」を表示するところから始めます。

入門サイトを見ながら、スクリプトを書いていきます。

var http = require('http');
var server = http.createServer();
server.on('request',Request);
server.listen(8080);
console.log('Server Running!');

//リクエストを受けた時の処理
function Request(req,res) {
 res.writeHead(200,{'Content-Type' : 'text/plain'});
 res.write('Hello World');
 res.end();
}

このスクリプトを「server.js」という名前でフォルダに保存します。

(ここでは、フォルダの名前を「nodetest」とします。)

そしてコマンドプロンプトから、

cd desktop\nodetest
node server.js

を実行すると、

Server Running!

コマンドプロンプトの画面に出ます。

そして

http://localhost:8080/をブラウザで開くと、「Hello World」と表示されています。

※node.exeを実行して、その後「server.js」を実行しても何も起きません。
そこで最初つまづきました。

 

上のスクリプトを簡単に解説すると、

まず1行目の

var http = require('http');

で、まず必要なライブラリを読み込みます。

そして2行目の

var server = http.createServer();

で、サーバーを作成します。

3行目の

server.on('request',Request);

 は、リクエストを受けた時に呼び出す関数を指定しています。

4行目の

server.listen(8080);

は、8080番ポートでリクエストを待機するよう指定しています。

5行目の

console.log('Server Running!');

は、server.listenで待ち受けを開始した時にコンソール(コマンドプロンプトの画面)に「Server Running!」と表示するようにしています。

 最後に8~12行目の

function Request(req,res) {
 res.writeHead(200,{'Content-Type' : 'text/plain'});
 res.write('Hello World');
 res.end();
}

は、3行目で指定したリクエストを受けた時の処理です。

res.writeHeadは、ヘッダー部に書き出す内容を指定しています。

res.writeは、ボディ部に書き出す内容を指定しています。

ここでは、「Hello World」ですね。

res.end()でレスポンス処理を終了させます。

 

まあこんな感じです。

ローカルでは上手くいきましたが、ネットに上げるのにかなり苦戦しました。

その話は次回にします。

長くて分かりにくい文章を最後までご覧頂きありがとうございます。

あと、自分自身もまだ初級者(初心者を抜けだし程度)なので至らない点がありますが、ご了承ください。

富士通 バックアップナビ コピー失敗

ブログのタイトルとは全く関係ないですがご了承ください。

正月に富士通のバックアップナビでバックアップしたマイデータをBDにコピーしようとしたら...

f:id:pwjtn527:20140114230505p:plain

こんなエラーが...

 

直前にパソコンの状態を全部消したのが原因だと思い、パソコンの状態のバックアップを取っても、全く変わらず。

 

Googleで検索してみても情報は1件も見つからず...

 

そして色々とやっても...エラーが出る...

 

そして昨日、Dドライブにある「FBKUPFILES」というバックアップデータを保存するフォルダがあるんですが(隠しファイル)、

f:id:pwjtn527:20140114231500p:plain

それを削除してもう一回バックアップを取ってみることに。

そしてそれをコピーしてみます。

すると...

f:id:pwjtn527:20140114231923p:plain

コピーに成功しました!

(残念ながらキャプチャしてません、ごめんなさい...)

 

原因は分かりませんでしたが、解決できて良かったです。